IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/9/2 2015/9/2 書籍
ゆるい表紙とは裏腹に割りとディープな内容となっている。 著者が僧侶となりそして瞑想を伝えるべく還俗した経緯を、物語形式で、かつ段階を踏んだ形で、丁寧に瞑想の魅力について語っている。 ちなみにTEDに登壇していて、著者名で検索するとでてくる。 マインドフルネスをはじめる一歩として、最適の書だとおもう。
マインドフルネス 水蕗
末期医療からのアプローチで、薬なんかより効果があることを証明しながらのエクササイズとなっている。 お値段は多少張るが、IT技術本と...
記事を読む
サブタイトル通りの本。 記憶力が下がっているように感じてしまう理由と、どう対処したらいいのかを説明している。 前作同様さくさくと...
いわずとしれた名著。 意志力を科学的な見地、実証データから説明をしている。具体的には、その「やる気満々」→「勇み足」→「くじける」にな...
この手の本で一番知られている本かもしれない。ブログにもよくアフィリエイトとして貼られている印象がある。 これはブログで食べてい...
スピリチュアルではなく格闘技方面からのアプローチ。呼吸を使って精神を安定させるメソッドではあるが、メソッドに入る前に、「なぜ人間は恐...
非常にシステマティックでドライな印象を受ける。 ただ「努力は才能というのはこういうことか」と合点がいくところはある。 本書の掲題...
ものすごく難しい本に感じる人もいるかもしれない。 まえおきは引き寄せる波長について楽器をたとえに使っているが、宗教的な話である...
怒りを我慢すれば爆発させる権利があると思っている人にはぜひ読んで欲しい本。 実践的な内容が盛り込まれているのは分かりやすいが、ちょ...
なかなか日本人には難しい本かも知れない。「自分の中にある色々な人格」という感覚が分かる人には興味深い本だと思う。 ターゲットは「ある程...
良書。2年前に読みたかった。 復職の段階の踏み方が丁寧に書かれている。 たまに脳内物質の話のオンパレードで、症例もカルテを見てい...