IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/9/1 2015/10/1 書籍
非常にシステマティックでドライな印象を受ける。 ただ「努力は才能というのはこういうことか」と合点がいくところはある。 本書の掲題の通りの内容であるし、哲学がない分、方法論として受け入れやすいのではないだろうか。
水蕗
堅実に収支を合わせるためのやり方を解説した本。 お金をコントロールする基礎を学ぶ。 心も体もお金も、似たところがあることを知るだ...
記事を読む
すごくいい。分かりやすい。 プログラミング風にいうとワクワクドリブン型の生活というところだろうか。 ポイントとしては、中毒や...
なかなかチープな煽り文句だが、意外にも医師の書いた本。 「疲れの状態を把握し、すぐにケアをすることが、長く効率的に働くために必要な...
漫画と文章を交えてあるのでゆっくりささっと読める。 侮ることなかれ、割と深い。
健康外来をはじめた医師の著作。 病気は治せるのに、具合が悪いだけだと何もできずに患者を返してしまっている今の医療に疑問を投げかけて...
傾聴力を小手先の技術としないとしないながらも俗世にまみれた表現が多い。 むしろ、そうだからこそ、実践的な書物といえるのかもしれない...
ウツとは一体全体どういうものなのかということを、比較的平易な言葉で語ってくれている。 自分がどうなっちゃったのかさっぱりわからない...
一言でいうと人格を磨きましょうという話ではあるが、道徳的な見地からではなく、もっと泥臭く人間臭く、そして実用的な話。 平易な言葉で...
うつ状態にフォーカスした話で夢にむかって猪突猛進している人は対象外である。 トライアンドエラーの回数の話は救いになった。同じ失敗は...
下園壮太さんの書籍は休職寸前や職場復帰したての厳しい時期の読み物としてオススメしたい。自責の念に駆られたり、不平不満を溜め込んでヘト...