IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/9/19 2015/10/1 書籍
電子書籍としては非常に読みにくいレイアウト。 縦書き仕様なのに章の見出しは両面ぶち抜きの横書きで、次のページに行かないと章の見出しが分からない。
「人を嫌いになるとよくないので人と行動は別と考える。」など、解法とはいえない浅い部分での考察にとどまっている。 「若いころはこうだった」などという記述もみられ、著者の居室でお話を聞いている気持ちになる。
個人的にはお腹いっぱい。
水蕗
下園壮太さんの書籍は休職寸前や職場復帰したての厳しい時期の読み物としてオススメしたい。自責の念に駆られたり、不平不満を溜め込んでヘト...
記事を読む
わずか51ページで30分もかからずに読み終える。 ポイントは「ポジティブシンキングは逆に良くないときがあるから気をつけよう」。 ...
これは「あなたの生活が弛んでいる」という話でも、運動の話でもありませんので、リラックスして読んでください。 ただ、多少、誤解を...
これはモーニングページを書くことを「発明」した本。 邦訳なので、日本人には疑問に思う社会通念があるかも知れない。 少なくとも...
横書き電子書籍。 「はじめて講演をやることになった人」「経験はあるけどあまり満足のいく講演ができない人」のために必要なことを網羅し...
最近、こんな本を読んだ。正確には「脳を鍛えるには運動しかない!」は読んでいる最中である。 私は一応うつは克服しているが...
堅実に収支を合わせるためのやり方を解説した本。 お金をコントロールする基礎を学ぶ。 心も体もお金も、似たところがあることを知るだ...
代謝が悪くなって冷えているという話。とくにケアをしていない男性の冷えには注意したほうがいいとのこと。 はじめのほうでは何でも冷えに...
瞑想のやり方を丁寧に説明しているいわゆるハウツー本。 著者は「瞑想は科学であり、宗教ではなく、いかがわしいことはない」と主張してお...
一言でいうと人格を磨きましょうという話ではあるが、道徳的な見地からではなく、もっと泥臭く人間臭く、そして実用的な話。 平易な言葉で...