IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/8/27 2018/4/10 書籍
ガンガン攻めの書き方をしているが、およそ基本通りの本。 生活習慣の見直しに、ぱぱっと読むのに最適。
「このガンガン攻めの書き方」というのが人を選ぶところであって、私個人としては「なんだか嫌なタイプの自信家だなぁ」と感じてしまって苦手である。
どのくらい苦手かというと「この人の本はもういいかな」と思うくらいである。
水蕗
爆睡という甘美な響きではあるが、実に堅実な本。 気持ちと身体が連動していることも考えてか「絶対にこれはしてはいけない」という厳しい...
記事を読む
ゆるい表紙とは裏腹に割りとディープな内容となっている。 著者が僧侶となりそして瞑想を伝えるべく還俗した経緯を、物語形式で、かつ段階...
なかなか日本人には難しい本かも知れない。「自分の中にある色々な人格」という感覚が分かる人には興味深い本だと思う。 ターゲットは「ある程...
つまるところ繰り返し詰め込んで練習しようという話ではあるのだが、どうしてそうなのかを順序立てて説明している。 具体例については好き...
なかなかチープな煽り文句だが、意外にも医師の書いた本。 「疲れの状態を把握し、すぐにケアをすることが、長く効率的に働くために必要な...
非常にシステマティックでドライな印象を受ける。 ただ「努力は才能というのはこういうことか」と合点がいくところはある。 本書の掲題...
わずか51ページで30分もかからずに読み終える。 ポイントは「ポジティブシンキングは逆に良くないときがあるから気をつけよう」。 ...
お坊さんの書いた本。 お坊さんは基本的にガツガツ攻めに行かないので、そういう枠組みの中に入れて書いた本とも言える。 画期的な何か...
お医者さんな話で脳内物質の名前など出てくるが、簡潔にまとめあって読みやすい。 フィジカルで起こっていることを説明し、お薬を飲む前に...
うつ状態にフォーカスした話で夢にむかって猪突猛進している人は対象外である。 トライアンドエラーの回数の話は救いになった。同じ失敗は...