IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/9/26 2015/10/1 書籍
今は第3版がでているので、そちらを買ったほうがよいと思う。 第3版は第2版に対して加筆の形をとっている。 表紙が全然違うので第3版も知らずに読んでしまった(プライム会員無料の特典で)。
「マインドフルネスといえばアルボムッレ・スマナサーラ」といわれる。 マインドフルネスをはじめるための入門書として最適な本。
マインドフルネス 水蕗
横書き電子書籍。 偽名を使った具体的な例をあげて解説をしていくスタイル。 著者は具体的にすることで実践的な解法をしめしたかっ...
記事を読む
漫画と文章を交えてあるのでゆっくりささっと読める。 侮ることなかれ、割と深い。
お坊さんの書いた本。 お坊さんは基本的にガツガツ攻めに行かないので、そういう枠組みの中に入れて書いた本とも言える。 画期的な何か...
最近、こんな本を読んだ。正確には「脳を鍛えるには運動しかない!」は読んでいる最中である。 私は一応うつは克服しているが...
瞑想のやり方を丁寧に説明しているいわゆるハウツー本。 著者は「瞑想は科学であり、宗教ではなく、いかがわしいことはない」と主張してお...
サブタイトル通りの本。 記憶力が下がっているように感じてしまう理由と、どう対処したらいいのかを説明している。 前作同様さくさくと...
「心は脳だ」と言わんばかりの脳で起きていることの話(実は私はこういう脳ありきという考え方があまり得意ではない)。 セロトニンとかト...
メインの対象はワーカホリックだろうか。 ガンガン仕事している人が「なんだか最近疲れちゃってどうしたものかなー。歳かなー。」となって...
マインドフルネスの効用というかそういったことは「はじめに」にざっと述べられており、実践に重きを置いた本。 まずはやってみて、習慣化...
こんにちは。ぶり返して適応障害になってしまっている水蕗です。テレワークと称してなんとかしのいでいます。(寛解していたのに再発の兆し)...