IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/9/27 2015/10/1 書籍
横書き電子書籍。
偽名を使った具体的な例をあげて解説をしていくスタイル。 著者は具体的にすることで実践的な解法をしめしたかったのだろうが、症例ではなく内面まで書いたストーリー仕立てなので、読むのに精神力が要る。 具体例のところはほどほどにしておくほうがよいかもしれない。。
個人的には、ネガティブ矯正をうたっておきながら、ネガティブなことにフォーカスを当て続けているせいで、もっとネガティブになってしまいそうな気がする・・・。
水蕗
まえがきをちょっと読めば概要を書いてくれている。「なか見!検索」で是非。 章立てとしては、起こりからはじまって、傾向と対策とT...
記事を読む
一言でいうと人格を磨きましょうという話ではあるが、道徳的な見地からではなく、もっと泥臭く人間臭く、そして実用的な話。 平易な言葉で...
怒りを我慢すれば爆発させる権利があると思っている人にはぜひ読んで欲しい本。 実践的な内容が盛り込まれているのは分かりやすいが、ちょ...
これはモーニングページを書くことを「発明」した本。 邦訳なので、日本人には疑問に思う社会通念があるかも知れない。 少なくとも...
この手のものは賛否両論出るとは思う。 いえるのは即効性のある方法は書かれていないし網羅的でもない。 著者と状況が似ていれば非常に...
最近、こんな本を読んだ。正確には「脳を鍛えるには運動しかない!」は読んでいる最中である。 私は一応うつは克服しているが...
うつ状態にフォーカスした話で夢にむかって猪突猛進している人は対象外である。 トライアンドエラーの回数の話は救いになった。同じ失敗は...
サブタイトル通りの本。 記憶力が下がっているように感じてしまう理由と、どう対処したらいいのかを説明している。 前作同様さくさくと...
スピリチュアルではなく格闘技方面からのアプローチ。呼吸を使って精神を安定させるメソッドではあるが、メソッドに入る前に、「なぜ人間は恐...
奇をてらった成功哲学というわけではない。 人生を正しく楽しく生きていくコツのようなものが書いてある。 そもそも成功とか幸せの定義...