出典とか科学的根拠は控えめに、「こうやったらいいんじゃないかな?」というメソッドを並べてある本。
気に入った方法をいくつか見つけては試してみたり、たまに読み返して別のやり方を試すなどして、レシピ本のように長く使える。
関連記事
【書籍】あきらめの悪い人 切り替えの上手い人 (講談社+α文庫) [Kindle版] 下園壮太
うつ状態にフォーカスした話で夢にむかって猪突猛進している人は対象外である。 トライアンドエラーの回数の話は救いになった。同じ失敗は...
【書籍】不眠症はもういらない – 今日からできる体質改善 [Kindle版](吉岡 秀樹)
お医者さんな話で脳内物質の名前など出てくるが、簡潔にまとめあって読みやすい。 フィジカルで起こっていることを説明し、お薬を飲む前に...
【書籍】なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか [Kindle版] 裴 英洙 (著)
なかなかチープな煽り文句だが、意外にも医師の書いた本。 「疲れの状態を把握し、すぐにケアをすることが、長く効率的に働くために必要な...
【書籍】「察しのいい人」と言われる人は、みんな「傾聴力」をもっている (講談社+α新書) [Kindle版] 佐藤綾子 (著)
傾聴力を小手先の技術としないとしないながらも俗世にまみれた表現が多い。 むしろ、そうだからこそ、実践的な書物といえるのかもしれない...
【書籍】のうだま2 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ! [Kindle版] 上大岡トメ 池谷裕二 (著)
サブタイトル通りの本。 記憶力が下がっているように感じてしまう理由と、どう対処したらいいのかを説明している。 前作同様さくさくと...
【書籍】自分を変える気づきの瞑想法【増補改訂版】 [Kindle版] アルボムッレ・スマナサーラ (著)
今は第3版がでているので、そちらを買ったほうがよいと思う。 第3版は第2版に対して加筆の形をとっている。 表紙が全然違うので第3...
【書籍】「怒りの上手」な伝え方 [Kindle版](森田 汐生)
怒りを我慢すれば爆発させる権利があると思っている人にはぜひ読んで欲しい本。 実践的な内容が盛り込まれているのは分かりやすいが、ちょ...
【書籍】仕事力を10倍高める瞑想トレーニング [Kindle版] 成瀬 雅春 (著)
横書き電子書籍。 「仕事力を10倍」と銘打っているので物言いは厳しい傾向にある。 まさにトレーニングであり、通勤しているサラリー...
【書籍】仕事は楽しいかね?2 [Kindle版](デイル・ドーテン)
「仕事は楽しいかね?」の続編。 優れた上司と優れた部下の特徴やそういう人たちと出会っていっしょに仕事をする方法などが会話形式で書か...
【書籍】精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則 日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル [Kindle版] (樺沢 紫苑)
ガンガン攻めの書き方をしているが、およそ基本通りの本。 生活習慣の見直しに、ぱぱっと読むのに最適。 「このガンガン攻...