良書。2年前に読みたかった。
復職の段階の踏み方が丁寧に書かれている。
たまに脳内物質の話のオンパレードで、症例もカルテを見ているようで面食らうところもあるが、栄養から精神面から運動からと多角的にアプローチしており、非常にバランスが良い。
Amazonには気になるコメントも寄せられてはいるが、書籍自体はよい。
関連記事
【書籍】ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング [Kindle版](北川 貴英)
スピリチュアルではなく格闘技方面からのアプローチ。呼吸を使って精神を安定させるメソッドではあるが、メソッドに入る前に、「なぜ人間は恐...
【書籍】「首から下」で考えなさい [Kindle版] シアン バイロック (著), 薩摩 美知子 (翻訳)
マインドセットが身体を作るという考え方の真逆の発想。 発想だけにとどまらず多くの検証結果も掲載されている。 雑にいえば「まずは動...
【書籍】ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる本 (中経の文庫) [Kindle版] 石原 加受子 (著)
自分の感情にフォーカスして、抑えこまずにうまく付き合っていくための本。 とくに怒りにフォーカスしていて、それがヘトヘトにすることを...
【書籍】最後は「免疫力が」あなたを救う (扶桑社BOOKS) [Kindle版] 堀 泰典 (著), 安保 徹 (著)
共著になっていて、堀先生が本文を書いて、そのあと安保先生が感想文を書くという構成。 章のタイトルがキャッチーなので、賛否両論ありそ...
【書籍】疲れにくい心をつくる すすっと瞑想スイッチ [Kindle版] 齋藤孝 (著)
マインドフルネスを知っていれば学びがあると思うが、知らなければ難しいと思う。 メインの「瞑想スイッチ」に至っては著者の備忘録ではあ...
【書籍】図解 脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎単行本) [Kindle版] 林成之 (著)
電子書籍としては非常に読みにくいレイアウト。 縦書き仕様なのに章の見出しは両面ぶち抜きの横書きで、次のページに行かないと章の見出し...
【書籍】「凹(ヘコ)まない」技術 [Kindle版] 西多 昌規 (著)
まえがきをちょっと読めば概要を書いてくれている。「なか見!検索」で是非。 章立てとしては、起こりからはじまって、傾向と対策とT...
【書籍】「怒りの上手」な伝え方 [Kindle版](森田 汐生)
怒りを我慢すれば爆発させる権利があると思っている人にはぜひ読んで欲しい本。 実践的な内容が盛り込まれているのは分かりやすいが、ちょ...
【書籍】不眠症はもういらない – 今日からできる体質改善 [Kindle版](吉岡 秀樹)
お医者さんな話で脳内物質の名前など出てくるが、簡潔にまとめあって読みやすい。 フィジカルで起こっていることを説明し、お薬を飲む前に...