IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/8/16 2015/10/1 書籍
一言でいうと人格を磨きましょうという話ではあるが、道徳的な見地からではなく、もっと泥臭く人間臭く、そして実用的な話。 平易な言葉で書かれているが、理解をするのはなかなか難しい。折に触れて読み返したい書籍。 ひとつひとつ理解しながらでは読み終わらないので、まずは意味はよく分からなくとも、繰り返して通して読むことをおすすめする。
水蕗
末期医療からのアプローチで、薬なんかより効果があることを証明しながらのエクササイズとなっている。 お値段は多少張るが、IT技術本と...
記事を読む
電子書籍としては非常に読みにくいレイアウト。 縦書き仕様なのに章の見出しは両面ぶち抜きの横書きで、次のページに行かないと章の見出し...
最近、こんな本を読んだ。正確には「脳を鍛えるには運動しかない!」は読んでいる最中である。 私は一応うつは克服しているが...
前出の「うつからの脱出」とかぶるところもあるが、この本では新型うつについて多く取り上げている。 個人的には語り口が好きなので、かぶ...
「仕事は楽しいかね?」の続編。 優れた上司と優れた部下の特徴やそういう人たちと出会っていっしょに仕事をする方法などが会話形式で書か...
冒頭はストレスの話でケリー・マクゴニガル氏の話を出して、「ストレスは悪いものではない」と掲題を否定しているところが面白い。 単...
ものすごく難しい本に感じる人もいるかもしれない。 まえおきは引き寄せる波長について楽器をたとえに使っているが、宗教的な話である...
横書き電子書籍。 「仕事力を10倍」と銘打っているので物言いは厳しい傾向にある。 まさにトレーニングであり、通勤しているサラリー...
Googleのマインドフルネスの取り組みにフォーカスしている。 若干Googleの宣伝のような気がしないでもないが、Googleに...
こんにちは。ぶり返して適応障害になってしまっている水蕗です。テレワークと称してなんとかしのいでいます。(寛解していたのに再発の兆し)...