IT系独身おじさんが地道な努力でうつを克服
水蕗をフォローする
2015/8/19 2015/10/1 書籍
冒頭はストレスの話でケリー・マクゴニガル氏の話を出して、「ストレスは悪いものではない」と掲題を否定しているところが面白い。
単にストレスに対する扱いを心の持ちようとせずに、フィジカルの反応をみて、対処を考えようというアプローチ。つまり、今のマインドセットにあった対処法というのを提示してくれているわけだ。その点で、即効性があり心強い一冊となるだろう。 変わらなきゃ救われないわけではないのである。それなりの方法はあるのだ。
水蕗
奇をてらった成功哲学というわけではない。 人生を正しく楽しく生きていくコツのようなものが書いてある。 そもそも成功とか幸せの定義...
記事を読む
横書き電子書籍。 偽名を使った具体的な例をあげて解説をしていくスタイル。 著者は具体的にすることで実践的な解法をしめしたかっ...
著者がターゲットにしているのが、どうも「人気講師になりたいセミナー講師」のようだ。 そのため、語りかけも非常にニッチな層に語りかけ...
この手の本で一番知られている本かもしれない。ブログにもよくアフィリエイトとして貼られている印象がある。 これはブログで食べてい...
マインドフルネスを知っていれば学びがあると思うが、知らなければ難しいと思う。 メインの「瞑想スイッチ」に至っては著者の備忘録ではあ...
うつ状態にフォーカスした話で夢にむかって猪突猛進している人は対象外である。 トライアンドエラーの回数の話は救いになった。同じ失敗は...
サブタイトル通りの本。 記憶力が下がっているように感じてしまう理由と、どう対処したらいいのかを説明している。 前作同様さくさくと...
ブログの運営の仕方を書いた本。 これは著者が本の中で書いているが、ズバズバガンガン切り込んでくる感じの文章なので、全くの初心者には...
代謝が悪くなって冷えているという話。とくにケアをしていない男性の冷えには注意したほうがいいとのこと。 はじめのほうでは何でも冷えに...
まえがきをちょっと読めば概要を書いてくれている。「なか見!検索」で是非。 章立てとしては、起こりからはじまって、傾向と対策とT...